2011年11月30日
奄旨海房 オープン
笠利にある奄美漁協協同組合の横に、魚介類加工販売所の「奄旨海房 魚匠」が、26日、オープンしました。どんなものが売られるのかなあと楽しみにしていたので、覗きにいってきましたよー。交通整理まで出て、こりゃ、結構な賑わいであります。11時のオープン前から、かなりの列が出ていましたが、オープンと同時にこんな感じ!いやあ、勢いに押されて、私も並んでしまいましたよー。みんな、結構必死でしたね。男性陣も、酒のつまみなのか、昼のおかずなのか、結構、並んでいました。
で、私は、何を買ったかというと、フカヒレジャーキーと、アカウルメジャーキー、それに魚のから揚げ、もずくの天ぷら、あ、それから、サワラ(だっけかな)の味噌漬け。トビンニャの味噌漬けもあったのですが、買いませんでした。フカヒレジャーキーは、とんでもなく美味しいです!。1袋350円というのも手頃で、これは絶対ヒットしますね。私がおいしいと思ったものは、必ずヒットしますからね!!
外では、エビ汁を求めて、長い列も出来ていましたが、さずがにこれには並びませんでした。家で、ゆっくり食べるのが好きなもんでー。

で、私は、何を買ったかというと、フカヒレジャーキーと、アカウルメジャーキー、それに魚のから揚げ、もずくの天ぷら、あ、それから、サワラ(だっけかな)の味噌漬け。トビンニャの味噌漬けもあったのですが、買いませんでした。フカヒレジャーキーは、とんでもなく美味しいです!。1袋350円というのも手頃で、これは絶対ヒットしますね。私がおいしいと思ったものは、必ずヒットしますからね!!
外では、エビ汁を求めて、長い列も出来ていましたが、さずがにこれには並びませんでした。家で、ゆっくり食べるのが好きなもんでー。
Posted by hamayuri
at 20:00
2011年11月25日
やんご祭り
ちょっと肌寒くなってきた今日この頃、鹿児島県下二位の繁華街である屋仁川で、「やんご祭り」が開催されました。やんごとは、屋仁川のこと。生誕101年にもなるのですねー。そういえば、博物館でやんご展が開催されていましたね。紬が全盛期だったころ、ここでは紬を買いに来る問屋や親方がきれいなお姉さん達とにぎわっていたのですね。これが、「ビールで足を洗う」といわれた古きよき時代なのですね。ふるまい酒やら、余興がこの金久公園であるとのこと。9時ころまで賑わうようです。また、チケットを3,000円で買うと、5軒の店に入って飲めるのだとか。新しいお店発見にはいいかもしれません。でも、ちょっと勇気がないので、帰ってきましたよー。若いときなら、こんなとき、どかどかやっていたかもしれませんけど、もう、そんなこと絶対できませんねー。

Posted by hamayuri
at 18:43
2011年11月25日
福山さんの夢
奄美情報処理専門学校の福山さんたちを取材してきました。ここは、奄美で唯一のプログラマー養成学校ですが、奄美IT企業の組合事務局にもなっています。組合は、昨年6月に発足し、今年はなんとか仕事がいろいろ舞い込んでいるとか。福山さんがたの夢は、この学校で育った生徒たちを中心に奄美で情報産業を確立すること。ただ、奄美で大きな仕事をこなせるというには、まだまだプログラマーが必要です。奄美情報産業は、まだスタートを切ったばかりですが、大きな期待がもたれています。写真右が福山さん。親父バンドも組んでいるユニークな校長先生。髪の毛は後ろで結んでいます。お隣が、小澤さんで、同組合の事務局担当です。

Posted by hamayuri
at 08:37
2011年11月24日
ハイビスカス咲いた!
まーさん市場で、半額セールで買ったハイビスカスの鉢物です。今日、こんなに大きな(たぶん直径20センチ以上)大輪の花を咲かせてくれました!!一日だけの開花かもしれませんけど(もう一つ買った同じような赤の大輪のハイビスカスはたった一日でしぼんでしまったため)、ブログに残してあげないと、かわいそうですからね。こんなに咲いたという証です。

Posted by hamayuri
at 08:35
2011年11月22日
横浜ベイスターズ ありがとう!!
遅くなりましたが、実は、奄美大島にプロ野球チームの横浜ベイスターズが、秋季キャンプで来島してくれました。なかなか、見学に行けなかったのですが、最終日の紅白戦にようやく出かけました。ちょっと風があて、薄着でいったので、寒い程でした。野球好きの方や親子連れも結構きていましたね。

そういえば、昔、小久保選手なども自主トレに来たことがあり,そうそう、取材もさせてもらいましねー。野球をほとんど知らないので、奄美の印象などを聞いたのだったと思いますが、そのとき、「奄美はゲンのいい島」といってくれたのを思い出します。ベイスターズさん、いろいろあるでしょうが、是非、一試合でも多く勝ち星をあげて下さいね.

そういえば、昔、小久保選手なども自主トレに来たことがあり,そうそう、取材もさせてもらいましねー。野球をほとんど知らないので、奄美の印象などを聞いたのだったと思いますが、そのとき、「奄美はゲンのいい島」といってくれたのを思い出します。ベイスターズさん、いろいろあるでしょうが、是非、一試合でも多く勝ち星をあげて下さいね.

Posted by hamayuri
at 08:45
2011年11月21日
ダンスの躍動感はいいですねー
土曜日から始まった奄美市民文化祭は、この六調太鼓がオープニング。威勢があっていいですよね。実は、私の習字の先生も出ていらっしゃる筈。客席にご主人を発見(元教育長なのであります!)したので、お二人で参加されているのかと思いましたといったら、「僕は講座生でないから参加できないの。僕のが巧いしね」ですって。いやあ、なんと答えていいかといって、大笑いしましたー。

と、三番目のこの踊り。まさかこんな動きはできませんが、やはり歯切れよく、踊っている姿はカッコいいですねー。市民文化祭での一こま。リッコモダンジャズスタジオの皆さんです。最近は、フラダンスが子どもからご年配の方まで人気ですが、この方々はもはやセミプロ級ではないかしら。会場にいらした文化協会会長とお話していたあのですが、「最近は日舞などが人気がなく、こうしたダンスなどが人気」だとか。うんうん、それ、わかりますー。だって、日舞を見ていて、眠ってしまったのですもの、私…。かー、鼾かかなかったか心配ですわ。

と、三番目のこの踊り。まさかこんな動きはできませんが、やはり歯切れよく、踊っている姿はカッコいいですねー。市民文化祭での一こま。リッコモダンジャズスタジオの皆さんです。最近は、フラダンスが子どもからご年配の方まで人気ですが、この方々はもはやセミプロ級ではないかしら。会場にいらした文化協会会長とお話していたあのですが、「最近は日舞などが人気がなく、こうしたダンスなどが人気」だとか。うんうん、それ、わかりますー。だって、日舞を見ていて、眠ってしまったのですもの、私…。かー、鼾かかなかったか心配ですわ。

Posted by hamayuri
at 08:57
2011年11月18日
和ナイト行って来ました!
えー、火曜日に、大島紬のイベント「和ナイト」に行って来ました。ほとんどの人が、紬を着ていたのでちょっとまずいかなあと思いつつ、「ま、仕事で来ているのだし」と自分でいいきかせてですけどね。紬を着て女性バンドが歌ってまして、着物ではなく、生地を生かした何かを纏った方がいいような気もしましたが、全体、若い人達のパワーを感じました。販売に繋がるといいのですが、いま、大島紬は難しい時代です。紬だけではなく、和装全体の問題ですが。

Posted by hamayuri
at 08:35
2011年11月15日
こっこ屋
今日は、南養鶏の南利郎さんを取材しました。6次産業化に取り組んでいるということで、今年度、全国農業コンクールで名誉賞を受賞されたとのこと。利郎さんは、農業が好きで、日銭が入るという養鶏を始めて、40年以上も一筋で頑張って来られました。奄美では、鶏飯が郷土料理にあるので、鶏の需要はありますから、順調に伸びて来たのかもしれませんが、餌にカツオのDHAを入れたり、炭をいれたり、腐葉土の菌をいれたり、タンカンの皮を入れたり、とにかく、差別化を図り試行錯誤でいい卵を作って来ました。卵を産んだ後は、鶏飯の具材になるので、捨てるところが無いですね。それに加えて、卵を活用したこうしたお菓子を作る店を今年開店して、人材雇用にも繋がったというわけです。ま、店長は息子さん、娘さんですけどね。でも、南さんによれば、もっと大きな夢があるようで、これはほんの一段階なのですって。一押しは、シュウクリームと、ロールケーキということで、さっそく買って来ましたよー。
お客さんが、若い子も年配も次々やってきてきてました。
お客さんが、若い子も年配も次々やってきてきてました。

Posted by hamayuri
at 21:00
2011年11月15日
奄美群島の黒糖焼酎蔵巡り
11月9日、ようやく完成の日の目を見たこのパンフ。実は、ケンムンふぇすた以来、ずっと、集中してやっていた仕事です。総ページ32ページのA4版。奄美群島全体の25の蔵元巡りですから、ホント、やりがいはありました。ホライゾンでも、蔵巡りはやっていましたが、これだけやるには、ものすごいエネルギーが必要でありましたが、ようやく完成してほっとしているところです。
島々によっては共同瓶詰めをしているところもあり、傘下の蔵元は小さい扱いですが、それでも、全郡のすべての蔵元を紹介したのは初めての試みだったのであります。黒糖焼酎の飲み方も紹介してますし、お湯割り、王道的なもの、ハーブを入れた新しい飲み方なども紹介しています。おまけに、島々の観光マップも入れております。先日、某蔵元の社長にお会いしたので、お世話になりましたといったら、「すっばらしいのが出来ましたねー。もったいなくて、あげられないくらいですねー」ですって。いや、販売促進に繋げて下さいましー。
島々によっては共同瓶詰めをしているところもあり、傘下の蔵元は小さい扱いですが、それでも、全郡のすべての蔵元を紹介したのは初めての試みだったのであります。黒糖焼酎の飲み方も紹介してますし、お湯割り、王道的なもの、ハーブを入れた新しい飲み方なども紹介しています。おまけに、島々の観光マップも入れております。先日、某蔵元の社長にお会いしたので、お世話になりましたといったら、「すっばらしいのが出来ましたねー。もったいなくて、あげられないくらいですねー」ですって。いや、販売促進に繋げて下さいましー。


Posted by hamayuri
at 08:37