しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年09月26日

クリーンキャンペーンinビラ

今日はクリーンキャンペーンの日。河瀬直美監督が、笠利の神の子海岸と、ビラビーチを撮影地にされるとのことで、ここを参加者で掃除。河瀬監督も参加されるとあって、通常の2倍も参加者があったとか。それで、3時まで予定されていたのが、午前中で終ってしまいました!!
 とてもきれいになった神の子ビーチに、枯れ木の侍が立っていたのがおかしくて〜誰が立てたの???  


Posted by hamayuri  at 17:32

2013年09月26日

南日歌壇9/27

●万匹のキビナゴたちは煌めきて巨大魚となる黒潮のなか(小島ゆかり選3席)

(小島ゆかり選(評)/一匹でもきらきら光るキビナゴが、万匹にもなったら!幻想的な美しさと、「黒潮」のゆたかさ。海の歌はやはり、スケールが大きい。

久しぶりに掲載されました!やはり、うれしいもんです〜!キビナゴは群れて本当に美しいのです。face02  


Posted by hamayuri  at 17:22

2013年09月20日

イシトバン(蟷螂)登場in勝能

それから、これ。伝統ではないとのことでしたが、蟷螂(イシトバン)を、からかう少年。蟷螂であることに、とっても興味を覚えました。沖縄や与論のイシャトー、徳之島のイッサンサン、そしてここ勝能のイシトバン。蟷螂は、異界と関係しているような気がします。

  


Posted by hamayuri  at 12:14

2013年09月20日

ストッキング相撲?in勝能


勝能での余興のストッキング相撲?早く脱がせた方が勝ち!これはとっても面白かったです。美人が台無しだけど、最後に勝ったのは女性陣でした!  


Posted by hamayuri  at 12:09

2013年09月19日

とら踊りin勝能(かちゆき)


今日は旧暦8月15日。瀬戸内町加計呂麻島の勝能(かちゆき)集落伝統のとら踊りを見てきました。夕方の6時迄、ずっと待っての撮影でしたが、すごい迫力で、面白かったです!
 最後はとらは退治されますが、こうして魔物を退治して、翌年まで無病息災&五穀豊穣を願うのだそうです  


Posted by hamayuri  at 20:09

2013年09月17日

一人メニュー〜

冷凍室にバゲットが余っていて、場所塞ぎだったのを思い出し、作ってみました。昼の料理番組、上沼恵美子のおしゃべりクッキングを見て、さっそくお試し。この番組、結構好きなんですよね〜。
 「長いもとまぐろのタルタル」。オクラは塩揉みだけだったのですが、問題なく美味しかった!オクラ&長いも、マグロ、ミニトマトをカットして、マヨネーズ&レモン汁&バジル&塩コショウ&オリーブオイル&パルメザンチーズのタルタルで和えて、少ししっとり馴染むまでひと休み。それを、バゲットの上に乗せたらできあがり。火を使わず、簡単&美味でした。

  


Posted by hamayuri  at 21:25

2013年09月16日

網野子アンドンデー


昨日は、網野子アンドンデーの取材。20年ほど前?に行ったきりだったような気がします。昨年は台風で取材できず、今年こそと思って行ったのですが、海岸沿いの広場は砂混じりの風が吹き荒れていました。そんななか、始まった豊年祭&敬老会。小さいシマながら、女性陣が頑張っているのが印象的。
 伝統のアンドンデーはアングルを間違え、追っかけたのですが、こんな感じしか撮れなかった〜。残念。この前に、焦ってこけてしまい、足を捻挫してしまったかも!うう、年取って来ているんですね〜アンドンデーの後に、スクテンクァ、後ずさりしながら踊るオボコリ。そして人生訓のような汗水節。なかなか味のある踊りでした。最後に、アンドンを持っていた女性をパチリ。このかた、歌に踊りに指南役をされていました。
嘉鉄ソーラ踊り今日は嘉鉄の豊年祭に行って来ました~ソーラ踊りがメインかと思っていたのですが、次から次にさまざまな余興があって素晴らしかったです。シマジマで異なるところがまた素晴らしい。中入りのちから飯を頂きましたです~ハイビスカスが美しい~。



で、ようやく写真を整理しております。通してみると、一環した余興になっているのですね〜とりあえずソーラ踊りを添付。コミカルな芝居仕立て。豊年祭には、こうした笑いと、女性陣のお色気が必要なのがわかります。
  


Posted by hamayuri  at 09:43

2013年09月15日

嘉鉄ソーラ踊り

今日は嘉鉄の豊年祭に行って来ました~ソーラ踊りがメインかと思っていたのですが、次から次にさまざまな余興があって素晴らしかったです。シマジマで異なるところがまた素晴らしい。中入りのちから飯を頂きましたです~ハイビスカスが美しい~。

で、ようやく写真を整理しております。通してみると、一環した余興になっているのですね〜とりあえずソーラ踊りを添付。コミカルな芝居仕立て。豊年祭には、こうした笑いと、女性陣のお色気が必要なのがわかります。  


Posted by hamayuri  at 11:24

2013年09月13日

泉芳朗の墓

奄美群島の復帰運動を取材するため、日帰りで徳之島へ行ってきました。船で着いてから、まずは面縄小学校裏にある泉芳朗の墓へ。復帰の父といわれる彼の墓はピカピカに磨かれ、きれいな花が手向けてあって、掃除が行き届いているのを感じました。


 墓石の裏に彫られた詩を読むと、やはり彼は政治家というより、詩を愛していた文学者だったと思うのです。その後、お会いした従兄弟の方にお会いし、ますますその感を深めております。  


Posted by hamayuri  at 22:10

2013年09月12日

河瀬直美監督が来室!

なんと、河瀬直美監督が来室!奄美の映画を撮ってカンヌへ出品するとのことです。ヨーロッッパで奄美の自然と文化が伝えられるのです。すごすぎ〜!ちなみに河瀬監督の曽祖父、曾祖母は笠利町のご出身だとか。

  


Posted by hamayuri  at 10:55

2013年09月11日

同志社女子大学の学生さんたち

月曜日、同志社女子大学の学生さんたちの前で、簡単なお話をしました。なんと、Iターンの取材などでみえているのですが、私が30数年前に、Iターン?し、その後ホライゾンなどの印刷物を発行していたからなのだそうです〜。
 私が奄美にきた話のなかには、ひょっこりひょうたんじま、島育ち、島尾敏雄、限りなく透明に近いブルーなどがキーワードとしてあったのですが、若い方々はほとんど知らない様子。同席された先生方が、うれしそうにうんうんうなずいてくれたので、ちょっと安心。でも、先生も若いのよね〜。

  


Posted by hamayuri  at 17:12

2013年09月10日

「Coralway(コウラルウェイ」に掲載

日本トランスオーシャン航空の機内誌である私の大好きな「Coralway(コウラルウェイ」風車(カジマヤー)号に、奄美大島が特集されています。ついでに、ホライゾンも紹介face02

  


Posted by hamayuri  at 11:40

2013年09月05日

テンニンギクとオオキンケイギク


忘れないうちに書いておきたいと思います。特攻花と呼ばれる花ですが、喜界島では上の写真(テンニンギク)で、別名ハカンメーバナ、ヤグルマソウといわれたようです。

下の黄色の花は、オオキンケイギクで知覧や鹿屋の飛行場にも生えていました。これも特攻花。これはかなり背丈が大きくなります。どちらも外来種というのが不思議な所。外国に行った飛行機の車輪について来たのでしょうか?



 しかし、知覧や鹿屋から特攻兵が喜界島に特攻花を運んだという説は、どうしても成り立たないと私は思っています。だって、見て分かるように、花が違うのです。これらは以前、私が知覧や鹿屋に行ったとき確認してきたものであります。特攻花ミステリーと、私は呼ぼうと思っています。
 それから、こうした花を飛び立つ特攻隊員に地元の女性が渡したという説にも、大いなる疑問をもっております。ロマンはロマンなのでしょうが、当時の軍秘密のなか、地元の女性が飛行場にいくなどとは考えられないし、喜界島では、これは墓の中に咲く花(墓前花)としてあったようです。最近では、写真集が出たり、歌になったりしているのですが、どうしても納得できないでおります。
 ちなみに、このテンニンギクは小宝島にもさいていました
  


Posted by hamayuri  at 17:38

2013年09月05日

喜界島の白ゴマ栽培

昨日と一昨日、喜界島へ取材に行ってきました。ちょうどゴマの収穫時期でしたので、ご覧のように道路のあちこちでゴマが乾燥されていました。前に行ったときより,かなり増えているようです。

  


Posted by hamayuri  at 10:29

2013年09月03日

島バナナ

昨日、やっちゃばで吊るされていた島バナナ。手前の一房で、な、なんと28,500円?だったような気がします。金額間違えたかな〜と思う程でしたが、今年はあまり採れなくて、かなり高くなっているようです。

  


Posted by hamayuri  at 09:56

2013年09月02日

嘉鉄の風景

今日は清水から嘉鉄に行ってきました。嘉鉄でみつけたステキな場所。なんか、一村ぽくないですか?

  


Posted by hamayuri  at 10:11