2014年01月31日
奄美に市民大学を!
昨日、大島支庁で開催された奄美戦略会議。鹿児島大学と連係した市民大学開講を提案してきました。
実は、ホライゾン38号で取材したのをきっかけに、鹿児島大学の先生とメールができるようになり、奄美で不足している学びの場づくりを、鹿児島大学に是非お願いしたいと提案したところ、学部長も乗り気となり、積極的に検討していきたいという返事をもらったのです!。奄美市が、やる気になれば、早速、話しは進み出します (*^^*)。すごいことであります〜成功させたいですね〜
いままで奄美に来島している鹿児島大学の研究者たちが蓄積した成果を、地元の人達と共有し、なおかつ、履修しながら、例えば資格もとれるような科目づくりができれば、こんなにいいことはありません。いま迄、奄美で大学誘致をよく提案されてきましたが、状況はそんなに簡単ではありません。ただし、市民大学という形であれば、可能なのですね〜全学部での対応も可能ということですので、自然系、文学系、産業連携も含め、いろいろ考えられます。
全国の大学では、市民大学(エクステンションセンター)が盛んで、その中身の濃さには、羨ましさを越えてショックに近いものがあります。学ぶ姿勢があれば、若い人だけではなく、誰でも参加できる市民大学開講を是非、実現させたいものです。皆さんも、応援、よろしくお願い申し上げます。
実は、ホライゾン38号で取材したのをきっかけに、鹿児島大学の先生とメールができるようになり、奄美で不足している学びの場づくりを、鹿児島大学に是非お願いしたいと提案したところ、学部長も乗り気となり、積極的に検討していきたいという返事をもらったのです!。奄美市が、やる気になれば、早速、話しは進み出します (*^^*)。すごいことであります〜成功させたいですね〜
いままで奄美に来島している鹿児島大学の研究者たちが蓄積した成果を、地元の人達と共有し、なおかつ、履修しながら、例えば資格もとれるような科目づくりができれば、こんなにいいことはありません。いま迄、奄美で大学誘致をよく提案されてきましたが、状況はそんなに簡単ではありません。ただし、市民大学という形であれば、可能なのですね〜全学部での対応も可能ということですので、自然系、文学系、産業連携も含め、いろいろ考えられます。
全国の大学では、市民大学(エクステンションセンター)が盛んで、その中身の濃さには、羨ましさを越えてショックに近いものがあります。学ぶ姿勢があれば、若い人だけではなく、誰でも参加できる市民大学開講を是非、実現させたいものです。皆さんも、応援、よろしくお願い申し上げます。

Posted by hamayuri
at 11:27
2014年01月25日
大島高校が、センバツへ!

奄美市の鹿児島県立大島高校野球部が、なんと、春の選抜高校野球大会へ出場することとなりました!!21世紀枠です。鹿児島県の離島では初の朗報です!
昨日、3時ころ、ドドンと花火のような音があがり、なんだと思っていたらこの報告だったようです。地元新聞の号外がでるわ、全国ニュースになるわで、みんながよろこんでおります〜
甲子園には、奄美の応援団がものすごい応援をすることでしょう〜素晴らしいの一言です!!。離島の場合、県大会などには10時間もの船旅を余儀なくされます。朝の8時すぎについて、そのまま試合会場へ行くのです。帰りはまた船。疲れもあるでしょうが、そうしたハンディを脱ぎいさっての快挙です。
もともと奄美ではスポーツ熱が高いのですが、才能がある中学生は鹿児島のスポーツ重視の高校に特待生として通うのが通例でした。ところが、最近、野球も含め、鹿児島にいかず、地元に残る生徒が増えて来ていたため、鹿児島大会へ行っても、かなりのイイ線で勝負できるようになっています。サッカー、ラグビーなどもそうです。
この朗報で、他のスポーツ選手も大いに励みになるでしょうね〜頑張れ、大島高校(ダイコウ)!!
Posted by hamayuri
at 13:54
2014年01月23日
かな文字やってます!
趣味で始めたお習字(とても書道というレベルではありません!)ですが、なかなか奥が深い!このかな文字は、何て書いてあるのかもわからないときがあるのですが、ようやく、一級になれました!

Posted by hamayuri
at 18:14
2014年01月23日
生姜のお菓子

昨夜、買っておいた島生姜で砂糖菓子を作ってみました。湯がきを3回、島ざらめを入れてみました。結構、いけます〜。私は冷え症なので、効果を期待します!!
ついつい手が伸びそうなのですが、かなりの砂糖を入れるので、ちょっと食べ過ぎは禁物。いっぱい作って東京にも送ろうかな?
Posted by hamayuri
at 12:13
2014年01月22日
サトウキビ収穫シーズン到来!
笠利方面では、こんな風景が見られ始めました。サトウキビの糖度が増す季節の到来。今年はどんな出来でしょうか?美味しい黒砂糖&焼酎ができますように〜

Posted by hamayuri
at 19:14
2014年01月21日
ヒカン桜が、見事!


奄美の桜マラソンのコースからは災害被害があったたため、数年前からコースからはずされてしまいましたが、見事な咲くぶりが楽しめますね〜。桜で一番いいのは、老樹の枝振りが見事だということ。人間もそうであればいいのですが、皆が皆、そうなれるわけではありませんものね〜!哀しい〜
Posted by hamayuri
at 17:59
2014年01月20日
嫁取り唄
昨日のシマ唄フォーラムの最後、奄美八六会の方々が踊った「嫁取り唄」。驚くことに、女性たちが裾をひるがえし、赤い腰巻きや襦袢をみせつつ、陽気に踊り出したのであります。知らんかった〜奄美にこんな色っぽい踊り唄があったなんて!奥山恒満代表によると、「色気、まんまんの唄」とのことです〜!



Posted by hamayuri
at 14:55
2014年01月20日
奄美島唄フォーラム
昨日は、「奄美島唄フォーラム」へ出かけました。忘れられようとしている地域のシマ唄を再発見し、伝い継ぐことを大きな目的としているようです。シンポでは、「シマ唄は進化の途上である。いろいろな歌詞や歌われ方がある多様性のある。」といった発言がとても面白かったです。これって、奄美群島の自然と同じことなのですね〜。シマ唄に特化した施設の提案もありました。
続いて、奄美群島の島々の唄者がそれぞれの地域の歌を披露。奄美は、築地俊造、坪山豊氏。喜界島は、川畑さおり、徳之島は中島清彦、沖永良部、先田タケ子&鍋田武則、与論は池田直峯の各氏。
喜界島の川畑さおりさん。歌うバービー人形のように可愛いですね。歌ものびがあって、すばらしい。むちゃ加那と阿伝に残されている掛け合うような唄が興味深かったですね〜
徳之島の中島清彦さん。徳之島のファンから、「待ってました!」の声がかかっていました。誠実なお人柄。徳之島で取材した際、とてもお世話になりました。
沖永良部島の先田タケ子さんの笑顔はステキ。三味線の鍋田さんによると、沖永良部の三味線は、沖縄のより2センチくらい短い?とおっしゃっていたと思います。この島から、全く琉球音階になるのですね。沖永良部島の先田タケ子さんの笑顔はステキ。三味線の鍋田さんによると、沖永良部の三味線は、沖縄のより2センチくらい短い?とおっしゃっていたと思います。イキントウと、サイサイ節を歌われました。この島から、全く琉球音階になるのですね
。
以前、イシャトーのお話をしていただいた与論島の池田直峯さん。与論代表の唄者とは聞いていましたが、ユーモアがあるので歌もまた、聞き耳をたててしまします。三味線の音の違いが面白かったです。エラブとも違うのですね〜。ご自身によれば、「沖縄のパクリを誇りを持ってやっています」とのこと。与論のイキントウが、沖永良部島と違ってとても興味深かったです。
地元ではそれぞれ、有名な方ですが、奄美で島々の違いを堪能できたのは、とても有意義でした!そして、それぞれ、語りが面白かったので、観客の方々から大きな拍手が湧いていましたね。島々の違いを認めあい、楽しむことって、大切ですね〜。


続いて、奄美群島の島々の唄者がそれぞれの地域の歌を披露。奄美は、築地俊造、坪山豊氏。喜界島は、川畑さおり、徳之島は中島清彦、沖永良部、先田タケ子&鍋田武則、与論は池田直峯の各氏。
喜界島の川畑さおりさん。歌うバービー人形のように可愛いですね。歌ものびがあって、すばらしい。むちゃ加那と阿伝に残されている掛け合うような唄が興味深かったですね〜

徳之島の中島清彦さん。徳之島のファンから、「待ってました!」の声がかかっていました。誠実なお人柄。徳之島で取材した際、とてもお世話になりました。
沖永良部島の先田タケ子さんの笑顔はステキ。三味線の鍋田さんによると、沖永良部の三味線は、沖縄のより2センチくらい短い?とおっしゃっていたと思います。この島から、全く琉球音階になるのですね。沖永良部島の先田タケ子さんの笑顔はステキ。三味線の鍋田さんによると、沖永良部の三味線は、沖縄のより2センチくらい短い?とおっしゃっていたと思います。イキントウと、サイサイ節を歌われました。この島から、全く琉球音階になるのですね

。
以前、イシャトーのお話をしていただいた与論島の池田直峯さん。与論代表の唄者とは聞いていましたが、ユーモアがあるので歌もまた、聞き耳をたててしまします。三味線の音の違いが面白かったです。エラブとも違うのですね〜。ご自身によれば、「沖縄のパクリを誇りを持ってやっています」とのこと。与論のイキントウが、沖永良部島と違ってとても興味深かったです。
地元ではそれぞれ、有名な方ですが、奄美で島々の違いを堪能できたのは、とても有意義でした!そして、それぞれ、語りが面白かったので、観客の方々から大きな拍手が湧いていましたね。島々の違いを認めあい、楽しむことって、大切ですね〜。

Posted by hamayuri
at 11:55
2014年01月17日
こんな加湿器、ありなんですね〜
乾燥しがちな部屋ですので、電気を使わないECO加湿器を買いました。毎日、水をあげてます。紙でできていますし、枯れないし、美しい〜

Posted by hamayuri
at 17:52
2014年01月16日
2014年01月15日
ママレードジャム
9個100円のダイダイ。安いので飛びついて買ったのですが、ちょっと酸っぱかった、そこで、ママレードジャムにしました〜ことこと煮込んだら、美味!三温糖を使ったから、ちょっと黒いけど、パンやホットケーキにつけて食べてます。1月は暇なので、いろいろ作って&食べ過ぎ&運動不足で、ちょっと、最近、太り気味…
外に干して乾燥させた他の蜜柑の皮は、お風呂に入れました。香りがいいです〜。最近、ちょっと薬膳を勉強しようと思っています。なんといっても、ガタがきていますので〜
外に干して乾燥させた他の蜜柑の皮は、お風呂に入れました。香りがいいです〜。最近、ちょっと薬膳を勉強しようと思っています。なんといっても、ガタがきていますので〜

Posted by hamayuri
at 11:54
2014年01月14日
奄美歌枕百首かるた、完成!
私も参加している青嶺短歌会で、「奄美歌枕百首かるた」を制作いたしました。こうしたかるた作製は、初めての試みでしたが、なかなかステキな装丁となり、うれしい限りです〜。



Posted by hamayuri
at 14:41
2014年01月12日
芋餅?

昨年末、初めていただいた芋餅?。白い餅のなかに、紫芋を入れたのだと思います。ちょっとやわらかめでしたけど、色がきれい。今年は、白、ヨモギ、紫と3種類のお餅をいただいちゃいました。まだ、残ってる〜
Posted by hamayuri
at 13:44
2014年01月12日
おしるこ!
昨日はかがみ開き。いただいたお餅が残っていたので、お汁粉をつくりました。はじめ、急いで買ったので、「ささげ」を買ってしまった!これは、赤飯用なのですね、夕方また買い直しにでかけ、圧力鍋でいっきに作りました。残っていた黒砂糖(石垣の黒糖で塩黒糖と書いてあって美味)と、三温糖を入れたらおいしくできたです。
白餅とヨモギ餅も小さくカットして焼きました。うまい!今年は豆をいっぱい食べてます〜
白餅とヨモギ餅も小さくカットして焼きました。うまい!今年は豆をいっぱい食べてます〜

Posted by hamayuri
at 10:53
2014年01月09日
南日歌壇 2014/1/9掲載
高野公彦選
あさまだき豆腐売りの音きれぎれにまぶたの裏をとおりすぎてゆく(浜田ゆりこ)
(最近、まだ暗い朝の時間に、豆腐売りのラッパが遠慮しながら吹いているのが聞こえます。夢から戻されていくようです)
あさまだき豆腐売りの音きれぎれにまぶたの裏をとおりすぎてゆく(浜田ゆりこ)
(最近、まだ暗い朝の時間に、豆腐売りのラッパが遠慮しながら吹いているのが聞こえます。夢から戻されていくようです)
Posted by hamayuri
at 11:16
2014年01月09日
黒糖焼酎、ドイツへ
ドイツに奄美の黒糖焼酎が紹介されます~!ついでに、当社で制作したパンフレットがドイツ語になっているみたいです~。
これは、鹿児島県商工連合会が進めて来たもので、国のJAPANブランド育成事業を導入し、3年間「奄美の黒糖焼酎と食文化」を展開するようです。今年はまずは、ドイツ。来年は、また違う国で展開されるかも〜。奄美は自然だけではなく、大島紬、シマ唄などとともに国際化への道を歩んで行くようです。うれしい限り!
これは、鹿児島県商工連合会が進めて来たもので、国のJAPANブランド育成事業を導入し、3年間「奄美の黒糖焼酎と食文化」を展開するようです。今年はまずは、ドイツ。来年は、また違う国で展開されるかも〜。奄美は自然だけではなく、大島紬、シマ唄などとともに国際化への道を歩んで行くようです。うれしい限り!

Posted by hamayuri
at 10:16
2014年01月07日
2014年01月06日
永遠のゼロ
今年のお正月はのんびり。買っておいた本や映画をみることができ、ひさしぶりに贅沢な時間を過ごすことができました。なかでも感動したのがこの本、「永遠のゼロ」。TVなどでも紹介されていたので買ったのですが、読み始めたら止まらない。
以前、喜界島から出撃した海軍最後の特攻隊員だった人のエピソードを取材したことがあります。鹿屋や知覧のほか、茨城の神之池(ごうのいけ)まで行き、桜花という狂気の特攻機を戦慄の思いでみたことがあります。そうしたかつてのことが、いろいろ思い出されるような感じで、読み始めたらどんどんひき込まれて行きました。
最後近くになって、喜界島の名前が出て来た時にはびっくり!涙で文字が見えなくなっていきました。かなり分厚い本でしたが、読了して思うのは、奄美の記憶遺産ともいえる戦跡をあらてめて、取材してみたくなりました。
以前、喜界島から出撃した海軍最後の特攻隊員だった人のエピソードを取材したことがあります。鹿屋や知覧のほか、茨城の神之池(ごうのいけ)まで行き、桜花という狂気の特攻機を戦慄の思いでみたことがあります。そうしたかつてのことが、いろいろ思い出されるような感じで、読み始めたらどんどんひき込まれて行きました。
最後近くになって、喜界島の名前が出て来た時にはびっくり!涙で文字が見えなくなっていきました。かなり分厚い本でしたが、読了して思うのは、奄美の記憶遺産ともいえる戦跡をあらてめて、取材してみたくなりました。

Posted by hamayuri
at 16:05
2014年01月01日
続/正月がんばる
ウァンフィニと、鯖の昆布巻き〜!どちらも結構な量をつくってしまいました。二日目の方が味が滲みるから、明日も食べ続けます〜。
簡単で私でもできる料理を、今年はもっとつくりたいです!なんか、目覚めて来た感じ!


簡単で私でもできる料理を、今年はもっとつくりたいです!なんか、目覚めて来た感じ!


Posted by hamayuri
at 23:04
2014年01月01日
今年はがんばりたい〜!
今年の三献料理。子どもたちが帰って来ないので、寂しい正月でありますが、初老夫婦だけで三献をしました!ついでにワンフィニィ。それから、今年初めて作ったサバの昆布巻き。昆布は北海道の方から送って頂いたとってもやわらかい若芽だったので、「うまい!」といわれました。今年は料理をもう少しがんばろ〜っと〜!





Posted by hamayuri
at 22:57